2013-01-01から1年間の記事一覧
食べる分だけ掘りました。 このところの霜で芋だけがやられてます。 この時期が掘りごろだとか。 今回は植えた時期が遅かったせいか?小ぶりでかわいいのが多いです! しばらく楽しめそうv(^_^v)♪
毎月弘法さんの21日前後三日間しか売られない微妙にレアな一品 【笹屋伊織のどら焼き】。 ホンマもんの竹の皮に包まれたこの一品、お味がこれまた絶品! この奇妙な人物は【毎月】という漢字をデフォルメしたみたい。 こちらもなかなか味わい深いです。
先日お火焚き饅頭をいただきました。 11月になると京都ではあっちこっちでお火焚きさんがおこなわれ、お供え用のお火焚き饅頭もあっちこっちで売られます。 お店によって焼印のデザインが違うので見た目もお味も比べて楽しめ嬉しい限りです。
昨日友達に誘われて行ってきましたビルボードライブ大阪! しかもかぶりつきの特等席です‼︎*\(^o^)/* チケットとってくれた友達に感謝感謝でございます(^人^) 息づかいやほんの少しの仕草まで超リアルにわかるし、何と言っても強力な音のシャワー!o(^▽^)o…
先日行ってきました京都御所。 昨年も行ったので二回目です。 前回は中国の人がとても多かったのですが、今回は日本人が多い印象。 入口で簡単な手荷物チェックをうけて中に入ると、 監視カメラらしきものが数カ所、しかも三脚はおフランスのジッツォ!(笑…
同じウネに約3mずつ四種類のラディッシュを植えました。 それぞれ個性が違って面白いです。 自家製ピクルスにしたり酢漬けにしたり、似てるようで似てない両者の食べ比べもまた良いものです*\(^o^)/*
先日企画したワイン飲み会での一コマ。 至福のひとときでございました。 割り勘ってステキです*\(^o^)/*
開墾し始めて約二年、今年から植え始めようやく畑に見えるようになってきました。 畑の楽しみが少しずつわかり始めた気分です!
色々オススメいただきまして、タマネギ栽培にマルチ初挑戦しました! なんでマルチというのか?どこがマルチなのかは知りませんがコレが結構便利なシロモノでございまして、 黒いビニールなので余計な日を通さず雑草を抑制し、土の乾燥を防ぎ、土を保温する…
俗に、京都生まれの京都知らず・・・ってハナシをよく聞きますが 例にもれず私も知らぬことだらけの京都です。 ちなみに週に5日以上京都市内をウロウロしております。 有名社寺の前も頻繁に通りすぎます。 仕事先や友人知人宅の近くに名所旧跡がゴロゴロあり…
ずいぶん前から名前も売ってるお店も知ってましたが見るのも食べるのもお初です*\(^o^)/*お店で食べるお茶付きメニューには餅1〜3ヶでそれぞれ価格設定されてますが、ヨモギと白餅の2種類を自由に選べるかは聞き忘れました。あ~・・・なんかムズムズします。
風神雷神で有名な臨済宗の本山 建仁寺さんへお参りしました。 意外にも、受付の方が参詣者一人ひとりに、どこでも撮影していただいて結構です。…と丁寧におっしゃるわけです。 …で、喜んでiPhoneを構えっぱなしでございました(笑) 次回は一眼レフもってい…
正確には消火器具ボックスでしょうか… 普通は赤いこのハコも、景観重視のこの場所では こんな色でございます。 しかも!その表には、見慣れた愛宕さんのヒノヨウジン! まさかコピーじゃないでしょが とても気になるこの一品。
耕運機で米ぬかやオガクズで作った肥料の山を横着に走行したら・・・あらま~横倒し‼︎と同時にエンジンオイルらしき黒いのがドロドロでたので慌てて立て直す。 ・・・腰痛まちがいなしですわ(^◇^;) しかし植える場所じゃなくてよかったよ*\(^o^)/*
9月の台風18号による宇治川の増水で行き場を失った各種の水鳥たちが勢揃いしています。(9月23日撮影) 巣が流されたのか?どことなく荒れ狂う川を見る目がうらめしげ。 しかし、ふだん違う種類の水鳥がこのように集まることは珍しいことだと 後で知りました…
西国三十三ヶ所第十番札所の宇治市の三室戸寺さん。この入口に建つ立派な石碑の左下の石畳をふと見ると・・・ なんというか不思議な取り合わせでございます。
先月の台風18号による記録的豪雨で流れてしまった木津川の通称 流れ橋。正しくは上津屋橋といい、久御山町の上津屋地区と八幡市の同名 上津屋地区を渡している橋です。 もともと数年ごとの豪雨で何度も流されてきましたが 時代劇の撮影やバイク自転車ハイカ…
約半年ぶりに行きました!匠の館。 月末の忙しい最中だからこそ!寸暇をつくって思い切って行ってきました。 ここではお茶のインストラクターさんが懇切丁寧にお茶の淹れ方楽しみ方を教えてくださいます。 前回はオッサン四人でボケとツッコミで騒ぎながら四…
そろそろ植えねば時期を逃しそうなのでテキトーな畝に植えました! 植えてから雨降ってなくて、水やりを忘れたにもかかわらず土中の水分だけで育ったこの子たちはとってもとっても偉いと思いますo(^▽^)o
意外なところに台風18号のツメあとが・・・ お客さん宅に行くと裏山が崩れて建物の基礎部分まで埋まってました。とても個人で復旧できるレベルじゃありません。でも文句ひとつ言わず、【他の大変な人に比べたらマシ】ですって・・・。 我慢強い日本人の典型…
どちらも美味しゅうございました! 今宮神社の東門を出ると道を挟んで南北に二軒の【あぶり餅】のお店があります。両店とも歴史は古く、見た目の同じあぶり餅を売っておられますが少々お味が違うらしいです。昨年南側のお店でいただきましたので今回は北側の…
かなえてほしい願い事を十分考えてから出直します!
同じマメ科のフジの花に似てるらしいです。
持ち上げることが前提の阿呆賢さんに対して言いたいのかな?
この角度でこの高さ!(゚o゚;; 行くだけで大変そうですが この急勾配を見おろす景色に興味有ります!
そろそろ冬の野菜を植えようと チョット畑を耕すと、丸々太ったカブトムシの幼虫がウヨウヨ出てくるじゃあ〜りませんか!( ´ ▽ ` )ノ キズつけないよう野菜のタネ同様に ココロをこめて植え(?)ました。\(^o^)/
去る9月16日に襲った台風18号による被害が友人宅に及びました。幸い私の地元では一般住宅の被害が少なかったので、翌日お昼までに仕事を終えて被災した友人宅のある福知山大江町へ。道路の状況も被災状況もわからず、作業服に長靴のいで立ちで軽トラに工具に…
かの有名な京都・二条城の鶯張り(うぐいすばり)の仕掛けです。 知恩院さんの鶯張りも有名ですが同じ仕掛けなのかは後日の課題。 説明では不審者を、キュキュッと音で察知するための仕掛けとのことですが、 …ホンマかいな? 床鳴りを止めろ‼ …と言われた職…